ゲームマリオカート

【マリカワールド】どんぐりツリーハウスNISCのやり方・コツ解説

どんぐりツリーハウスのnisc解説
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

マリオカートワールドでは発売1ヵ月で様々な走行ルートが発見されていますが、マリオカートワールドのコースの1つであるどんぐりツリーハウスでも普通に道を走るよりも早いルートが存在します。

どんぐりツリーハウスのNISCは難易度はそこそこ高いですが、繰り返し練習することで出来るようになるはずですので、是非この記事を参考に習得していただければと思います。

この記事では、どんぐりツリーハウスのNISCのやり方とコツの解説、失敗する原因とその改善方法についてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

動画版も投稿しておりますので、あわせて見ていただくとより分かりやすいかと思います。

この記事の内容
  • どんぐりツリーハウスのNISCのやり方、成功させるためのポイント解説
  • なぜ失敗してしまうのか?原因と改善策は?
スポンサーリンク

そもそもNISCって?

クッパキャッスル NISC解説

NISCとは『No Item Short Cut(ノーアイテムショートカット)』の略です。
ニスクと読む人もいれば、エヌアイエスシーと読む人もいます。
本来アイテム(ダッシュキノコなど)を使わないとダートで詰まって行けないショートカットをアイテムなしで行くというテクニックです。

また、マリオカートワールドにおいては、柵や塀、ガードレールなどの上を走る『レールスライド』、壁を走る『ウォールラン』というテクニックを使用したNISCも多数存在します。

以下はマリオカート8DXに関する記事ですが、前作のNISC解説一覧と合わせてまとめていますので、よければご覧ください。

スポンサーリンク

どんぐりツリーハウスのNISCについて

どんぐりツリーハウスは、マリオカートワールドで初登場したコースです。

巨大などんぐりがコース内を転がっており、それが厄介な障害物ともなっていて初めのうちは避けるのに苦労するかもしれません。

今回紹介するNISCはグライダー後の葉っぱ地帯を抜けた後にあるトンネル部分のショートカットです。
かなり大きなショートカットになっているので、普通にキノコを使っていくだけでも強いですが、これを加速アイテムなしで突破できれば他のプレイヤーとかなり差をつけられるでしょう。

ショートカットに入る前の道が直線になっているので、リワインドでなんどでもやり直しやすいのもポイントです。

また、難易度はそこそこ高めなので、しっかり手順を理解し、コツをつかむ必要があります

まだやったことないという人も、この記事で詳しく解説しますので、ぜひ一緒に練習しましょう。

スポンサーリンク

どんぐりツリーハウスのNISCのやり方・ポイント

どんぐりツリーハウスのnisc解説

それではどんぐりツリーハウスのNISCを解説していきます。

なお、YouTubeに解説動画を投稿していますので、そちらも見てもらえるとより分かりやすいかと思います。

どんぐりツリーハウスのNISCのポイント
  1. 壁に張り付いたらアクセルを離す
  2. 自然と壁から浮いたタイミングで左JA&ブレーキ
  3. トンネル内のJAはコントローラーを振る

1.壁に張り付いたらアクセルを離す

どんぐりツリーハウスのnisc解説

最初にツタのレールに乗って、隣にあるレールに飛び移るところからですが、1本目のレールから飛び移る位置は、この画像から先の部分ならどこでもOKです。
飛び移る際は右ジャンプアクション(以下、JAと表記)します。

どんぐりツリーハウスのnisc解説

右のレールに乗ったら、そのまま先端の方まで走って行って、ちょうど上の画像の位置で左JAで飛び移ります。
壁に飛ぶ際のタイミングはこの下にぶら下がってる花の先から2つ目の位置がベストです。
これよりも手前過ぎるとミスしてしまいますので、この位置まで飛ぶのは我慢です。

そして、左の壁に向かってJAをしたら、落ちていくのでウォールランができないと焦ってしまいますが、下の方までいくと勝手に張り付くので安心してください。

壁に着いたらアクセル(Aボタン)を離して、スティックも倒さずに待ちます。

2.自然と壁から浮いたタイミングで左JA&ブレーキ

どんぐりツリーハウスのnisc解説

ウォールランをしていると、上の画像のように、自然と壁から離れて浮いてしまうタイミングがあるので、ここで左JAを入れます。
そしたらまた壁走りが最下位できるので、ここから先はブレーキを押して速度を少しでも減速できるようにします。

3.トンネル内のJAはコントローラーを振る

どんぐりツリーハウスのnisc解説

ブレーキ押しながら走っていると、ダート部分のトンネルが見えてきます。(トンネルというか葉っぱの屋根の下)
ここに入る際は、壁から離れたタイミングではJAなどのアクションは何もせず、離れてから壁にぶつかる手前のタイミングでコントローラーを振ってJAを出します。
ここはRボタンではかなりJA出にくいので、振るのが無難です。

JAが出たら右側の壁をウォールランできるようになるので、そしたらちょっと走ってすぐに壁が終わるので、終わり際に左JAを出してショートカット成功となります。

スポンサーリンク

どんぐりツリーハウス 旧走法NISCの解説

どんぐりツリーハウスのnisc解説

ここまでNISCのやり方を紹介しましたが、いかがですか?
かなりやること多くて操作が忙しく感じてしまいますよね。

難しすぎるという方のために、旧走法のNISCも解説しておきます。
こちらは先に紹介したものよりは難易度低めで成功しやすいと思いますが、こちらもウォールランとレールスライドのテクニックを使用するため、こちらはできなければ使えません。

どんぐりツリーハウスのnisc解説

こちらは先ほどのNISCの2本目のレールに根元から乗る必要があります。
画像のようにSMT(スーパーミニターボ)・黄色ターボを溜めないと成功しないためです。
SMTまで溜めて、飛ぶ位置はレールの先端部分、ちょうど緑が濃くなってる部分です。

どんぐりツリーハウスのnisc解説

そして壁を走っていきますが、こちらはアクセル離すとか、ブレーキ押すとかそういう操作は必要なくて、SMTまでターボを溜めていくのみです。スティック操作もこの時点では不要。

どんぐりツリーハウスのnisc解説

SMTまで溜まったら、ちょうどいいタイミングで左JAを入れて、葉っぱの上の方まで飛べるので、位置調整で左JAを空中でも入れるとゴール方面の道の方向に向いてくれます。

どんぐりツリーハウスのnisc解説

そしたら、後は葉っぱから降りるだけです。
こちらは比較的簡単なので、少し遅いですがどうしても1つ目のNISCが出来ない方におすすめです。

どんぐりツリーハウスのNISCを失敗する理由・改善方法

どんぐりツリーハウスのnisc解説

どんぐりツリーハウスのNISCを失敗するパターンで、特に多いと思うのが、以下の2点です。

  • 壁から離れるタイミングでJAを出している
  • アクセルを離したりブレーキを押すという操作ができていない

まず、壁から離れるタイミングでJAを出してしまうと、トンネル内に入っていくどころか、右側の方に飛んで行ってしまうので、壁から離れてから浮いてるときにJAを意識しましょう。

また、ウォールラン中に減速をしないと勢い余って正面の壁に激突して、JAが出せなくて地面に落ちて減速、となってしまうため、ここの操作は必須となります。

そもそもウォールランができない(壁に張り付かない)などは、レールスライドのジャンプのタイミングが守れていれば発生しないと思うので、そのあたりもしっかり花の位置で覚えましょう。

まとめ:必須レベルのどんぐりツリーハウスNISCを習得しよう

以上、どんぐりツリーハウスのNISCを解説しました。
このコースのショートカットはこの位置と最後のツタがいっぱい伸びているところ、ゴール前と多くはないので、NISCが出来るかできないかは大きいです。

これができるだけで大きく前張りの勝率も高くなると思いますから、必須レベルのNISCと感じます。
ぜひ練習して習得していただけると幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました