仕事・転職

【うつ病に】転職すべきパワハラ上司の特徴7選と対処法【ならないために】

スポンサーリンク
サムネイルパワハラ

世の中には『上司ガチャ』なんて言葉があり、まさに会社に入ってみないとどんな上司にあたるかわからないという状況があるわけですが、パワハラ上司を引いてしまった場合は要注意です。

シオン君
シオン君

なんでよりによってこんな上司がいる会社にはいってしまったんだろう・・・

パワハラしてくる上司がいるという場合は今すぐ転職を検討すべきです。パワハラに耐えることを続けていても何の得もありません。私もパワハラ上司のいる会社から逃げたことによって今があると思っています。
本記事ではそういった転職を検討したほうがいいパワハラ上司の特徴と対処法についてまとめました。

スポンサーリンク

1.すぐに怒る(沸点が低い)、怒鳴る、罵倒する

いくら部下がミスを犯したからと言って、すぐに怒るといった沸点の低い上司とは関わりたくないですよね。ましてや怒鳴るタイプの上司がいる場合は要注意です。人は怒鳴られるとどうしても委縮してしまいますし、怒鳴り声を聞くだけでも気分が悪くなるものです。そんな職場に居続けていては、いつか精神を病んでしまいますよ。

罵倒してくるのは最も厄介で、「死ね」「バカ」などの暴言を浴びせてくるのは立派なパワハラです。今すぐ転職活動に取り組んだほうがいいレベルの最悪の上司です。

また、怒鳴らなくても何度もミスをしているわけではないのに、少しのミスで怒るというのは、その上司が完璧主義者か自己中心的な性格をしていることが考えられます。そんな上司についていきたいという人は少ないでしょうし、離職率も高くなりそうです。

スポンサーリンク

2.すべて否定から入る、他人の意見を聞かない

こちらが意見をだしたり、質問をされて答えたりした際にすべてまずは否定するというような上司がいます。他人の意見をすべて否定するという人間は自分がすべて正しいと思っている人間です。企画などをする際に意見を言ったら、「いや、~~~だろ」と、どんな部下であろうと部下の意見を認めない上司は割といます。
自分が間違っていたとしてもそれを絶対に認めないし、部下が意見してきた、盾突いてきた、と思い込んで人を罵倒し始めますので、手が付けられず、部下は自分の意見を言えなくなり、ストレスを抱え込むようになります。

スポンサーリンク

3.部下や人のせいにする

これはかなりのクズです。自分の失敗・ミスを部下や同僚のせいにするという人間です。

部下がミスをするというのは、上司の指示の出し方が悪かったという場合ももちろんあります。自分で指示を出しておきながら、部下が失敗したときに「上手くやらないお前が悪い」と自分の任せ方が悪かったくせに部下に責任をなすりつけてくるパターンです。
こうなってしまえば部下としても「上司さんの指示が悪かったからです」とも言いにくいし、かなり辛い展開ですよね。

ここに関しては対処法を下記記事で詳しく解説していますのでよければあわせてご覧ください。

4.イライラを人やモノにぶつける

自分が上司から注意されたり、怒られたときや、自分がミスをしてイライラしたときに他人やモノにあたる人間もイヤですよね。
個人的な感情でその怒りの原因にまったく関係していない他人への口調がきつくなったりキーボードを打つ音が激しくなったり、机をたたく、床を蹴るなど苛立ちを制御できないタイプは精神疾患を抱えている可能性があり、あまり近寄らないほうがいいタイプの人間です。
その人間が激高したときに暴力を振るわれかねません。一刻も早く逃げましょう。

5.常に他人を見下している

見下されて気分のいい人間はいるはずがありません。でも人を見下して生きている人間というのが存在するのも事実です。
学歴や、身分、給料、外見など様々ですが、この中でも特に面倒なのが学歴と外見で見下してくるタイプですね。ことあるごとに自分の学歴を持ち出してマウントを取ってくる人間や、外見(身長や顔立ち)を悪くいってくるタイプはかなり性格が悪いと言えます。学歴という過去の栄光しか誇るものがない人間、他人を貶すことに生きがいを感じる人間なのでしょう。

私は会社でちょっとお高い差し入れをもらった時に、『お前じゃ二度と食えないものなんだから貰っとけよw』といわれたことがありました。差し入れ程度でマウントを取る人生、悲しくないですか…?

6.根性論を押し付けてくる

昭和生まれの上司にありがちです。
何かと言いがかりをつけてくる際に「最近の若いもんは~」とか頭に付けて嫌味いってくるウザい上司です。その上根性論を押し付けてくるなんてなれば最悪です。40代より上の世代なんかは学生時代体罰もバリバリあったうえに、とにかく根性論を押し付けられたという経験をしてきた世代でしょうから、それを下の世代にも押し付けてくるという人間は少なくないです。
努力が足りない」「頑張れてない」などと具体的なアドバイスをせずにしまいには罵倒してきて「愛のムチだから」なんて救いようのないことを言い出します。

7.言うことがコロコロ変わる

個人的には辞めたくなる上司ランキングでかなり上位に食い込んでくるタイプです。言うことがコロコロ変わる上司には付いていけないです。
指示の内容がが前日と変わったりすると、それまでにやった作業が無駄になりかねないし、前こう言ったよね?」と言われてもないことを主張されてキレられるとたまったもんじゃありません。
上が言うことをコロコロと変えていると下の社員はその分振り回されることになるし、そうなるとほかの社員はどんどんやめていき、自分に仕事が回ってきたときも同じことが起きて被害が回ってくることになります。

理不尽パワハラ上司の対処法

このような理不尽なパワハラ上司が職場にいたときに、私的にはすぐに転職すべきだと思いますが、「うわ、こいつパワハラ上司やん、もう会社辞めたろ」と入社初日や入社から日が浅いのにすぐ辞めるというのは現実的には難しい場合もあるでしょう。
そういった今すぐは辞められないし、もうちょっと続けたいという場合にパワハラ上司に対する対処法についても解説します。

ボイスレコーダーを常備する

もうこれは必須です。特に罵倒系やコロコロ言うこと変わる系の上司がいる場合は肌身離さずボイスレコーダーを持ち歩くようにしましょう。
暴言や責任のなすりつけなどを受けた場合には、言った言ってないという争いになる可能性が高いため、録音をしておくことで証拠になります。もううつ病になりそう…というくらい追い詰められているなら今すぐボイスレコーダーを買ってください。証拠は押さえておいて損はないです。

ただし、ボイスレコーダーを持っていることを悟られる、指摘されたりなんてことがあると会社での立場が悪くなりかねないので、できれば気付かれたくないですよね。
そういう場合にペン型のボイスレコーダーがおすすめです。ペンの形をしていると気付かれにくいです。なるべくワンタッチで録音開始ができるものが良いです。

別の上司やパワハラ上司の上司に相談する

パワハラ上司以外の上司、またはそれ以上の上司に相談するのも有効です。部下をいびるのが好きな人間というのは自分も過去にそういう経験をしてきたからこそ自分が上の立場になったときに、同じことをすることでストレス解消する、というパターンが多いですから、上司を恐れている場合もおおいです。上の上にチクることで面目を潰すことができ、ある種の仕返しのような形で対抗できます。

ただし、上の上に気付かれていない場合はあるにせよ、パワハラが見過ごされているという可能性もあるため、有効打とならない場合もあるので、慎重にいきましょう。

法的に対処する

パワハラは違法行為ですから、法務局にすることで人権侵害の救済措置をしてもえらえる場合もありますし、最悪弁護士を雇って訴えを起こすことも可能、十分に勝てる見込みもあります。
暴行は傷害罪にもなるし、暴言などは強迫になることもあります。退職覚悟で警察に行って刑事告訴するか、裁判所に訴えて慰謝料請求をおこなうなど検討しましょう。

こういった場合にもボイスレコーダーは有効なので、一つは持っておくといいですよ。

まとめ:自分の職場に複数当てはまる上司がいたら危険

以上、7つの特徴と、その対処法を解説してきましたが、上記の特徴が複数当てはまる上司がいたらかなり危険です。潰されかねませんので、今すぐ転職を検討したほうがいいです。
転職をするなら転職エージェントにまずは相談することがおすすめです。転職エージェントなら一般求人には載っていない求人の紹介や、面接の日程調整、面接後の双方の感想のヒアリングなどなどを全て代わりに行ってくれますので、会社で働きながら転職活動をするのに適しています。

パワハラによるストレスをため込んではいけません。パワハラを我慢し続けるといずれうつ病になってしまいますし、そうなると『何に対してもやる気が出ず、食事も満足にできない』『自殺を考え始める』『栄養が足りなくなる』などの症状が出始めます。うつ病はこのように最悪死に至る病気ですから、うつ病にならないように気を付けてください。

パワハラを受け始めると精神はすり減っていく一方ですから、決断は早いほうがいいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました